
インターネットショップはこちら
効能・効果
口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去
用法・用量
1回、本剤2~4mlを水約60mlにうすめて、1日数回うがいしてください。
<用法・用量に関連する注意>
- 定められた用法・用量を厳守してください。
- 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
- 本剤はうがい用のみに使用し、キズややけどへの使用や、内服はしないでください。
- 目に入らないようにご注意ください。万一、目に入った場合には、すぐに水またはぬるま湯で洗ってください。なお、症状が重い場合には、眼科医の診療を受けてください。
- 本剤は使用するときにうすめて、早めに使用してください。

1回分のうがい液は、次の手順で作り、1日数回うがいします。
- うがい薬がはねないように、注ぎ口をコップに入れます。
- ボトルをコップに対して水平にさかさまにします。
- ボトルの側面をゆっくり押し、1~2目盛り(約2ml)のうがい薬を入れます。
- コップに水を入れ、約60ml(普通のコップの約1/3)になるまでうすめると1回分のうがい液ができます。

1回分のうがい液は、次の手順で作り、1日数回うがいします。
- うがい薬がはねないように、注ぎ口をコップに入れます。
- ボトルをコップに対して水平にさかさまにします。
- ボトルの側面をゆっくり押し、1~2目盛り(約2ml)のうがい薬を入れます。
- コップに水を入れ、約60ml(普通のコップの約1/3)になるまでうすめると1回分のうがい液ができます。

1回分のうがい液は、次の手順で作り、1日数回うがいします。
- 底に対して斜めに入っている2本のラインが水平になるようにカップを傾けます。
- うがい薬がはねないように、ボトルの注ぎ口をカップの中に入れます。
- ボトルの側面をゆっくり押し、「2」の目盛り(約2ml)から、「4」の目盛り(約4ml)の範囲で、うがい薬を入れます。
- カップを水平に戻し、上部の「60」の目盛りまで水を入れると、1回分のうがい液(約60ml)ができます。

1回分のうがい液は、次の手順で作り、1日数回うがいします。
- 底に対して斜めに入っている2本のラインが水平になるようにカップを傾けます。
- うがい薬がはねないように、ボトルの注ぎ口をカップの中に入れます。
- ボトルの側面をゆっくり押し、「2」の目盛り(約2ml)から、「4」の目盛り(約4ml)の範囲で、うがい薬を入れます。
- カップを水平に戻し、上部の「60」の目盛りまで水を入れると、1回分のうがい液(約60ml)ができます。

1回分のうがい液は、次の手順で作り、1日数回うがいします。
- 底に対して斜めに入っている2本のラインが水平になるようにカップを傾けます。
- うがい薬がはねないように、ボトルの注ぎ口をカップの中に入れます。
- ボトルの側面をゆっくり押し、「2」の目盛り(約2ml)から、「4」の目盛り(約4ml)の範囲で、うがい薬を入れます。
- カップを水平に戻し、上部の「60」の目盛りまで水を入れると、1回分のうがい液(約60ml)ができます。

1回分のうがい液は、次の手順で作り、1日数回うがいします。
- 底に対して斜めに入っている2本のラインが水平になるようにカップを傾けます。
- うがい薬がはねないように、ノズルの先端をカップの中に入れます。
- ゆっくりとしっかりポンプを下まで押しきってください(1押し約1ml)。
- 「2」の目盛り(約2ml)から、「4」の目盛り(約4ml)の範囲で、うがい薬を入れます(2~4押し)。
- カップを水平に戻し、上部の「60」の目盛りまで水を入れると、1回分のうがい液(約60ml)ができます。