有効成分ポビドンヨード
(PVPI)とは?

ポビドンヨードってなに?
ポビドンヨードとは、世界中で感染対策に使われている代表的な殺菌消毒剤の有効成分のひとつです。
主に昆布やワカメなどに含まれているミネラルの一種である「ヨード」と、毒性を下げ水によく溶けやすくする為に「ポリビニルピロリドン」という成分から作られます。ポビドンヨードは市販されている茶色のうがい薬や、手指を殺菌・消毒する医薬品の有効成分のひとつで、強い殺菌効果を持っており、さまざまな種類の細菌やウイルスに殺菌効果を発揮します。

ポビドンヨードは手術の際にも使われる
信頼性の高い殺菌消毒剤の有効成分のひとつです。
うがいや手洗い、傷の殺菌・消毒などに使えます。
そのため、病院、学校、家庭など、様々な場面で活躍しています。
ポビドンヨードは感染対策や消毒など世界中で大活躍。
子どもから大人まで多くの人々に使われている
殺菌消毒剤の有効成分のひとつです。
ポビドンヨードはなぜ効くの?
皮膚や粘膜に使える殺菌効果
昔からヨードを含む消毒液はありました。その歴史は、第一次世界大戦までさかのぼります。しかし、皮膚への負担が大きいという問題がありました。そこで、ポリビニルピロリドンと合わせることにより刺激を抑えました。皮膚はもちろん粘膜にも安心して使えるため、うがい薬としても使われています。水に溶かすと粘り気やとろみがつくので、皮膚や粘膜につけたときに流れにくくなり、成分が浸透しやすくなります。

耐性をもった細菌・ウイルスにも攻撃
ポビドンヨードの殺菌力の強さのポイントは「細菌やウイルスを直接攻撃する」というところにあります。薬の中には、繰り返し使っていると効き目が落ちてくるものがあります。それは、細菌やウイルスが、薬に対抗する力(耐性)を身につけるためです。しかし、ポビドンヨードは、こうした耐性菌も殺菌し、繰り返し使っても、殺菌効果が薄れることはありません。そのため、ほかの薬への「耐性」を身につけた細菌やウイルスに対しても、ポビドンヨードなら攻撃することができるのです。

ポビドンヨードは感染対策や消毒など世界中で大活躍。
子どもから大人まで多くの人々に使われている
殺菌消毒剤の有効成分のひとつです。
ポビドンヨードはなぜ効くの?
皮膚や粘膜に使える殺菌効果
昔からヨードを含む消毒液はありました。その歴史は、第一次世界大戦までさかのぼります。しかし、皮膚への負担が大きいという問題がありました。そこで、ポリビニルピロリドンと合わせることにより刺激を抑えました。皮膚はもちろん粘膜にも安心して使えるため、うがい薬としても使われています。水に溶かすと粘り気やとろみがつくので、皮膚や粘膜につけたときに流れにくくなり、成分が浸透しやすくなります。
耐性をもった細菌・ウイルスにも攻撃
ポビドンヨードの殺菌力の強さのポイントは「細菌やウイルスを直接攻撃する」というところにあります。薬の中には、繰り返し使っていると効き目が落ちてくるものがあります。それは、細菌やウイルスが、薬に対抗する力(耐性)を身につけるためです。しかし、ポビドンヨードは、こうした耐性菌も殺菌し、繰り返し使っても、殺菌効果が薄れることはありません。そのため、ほかの薬への「耐性」を身につけた細菌やウイルスに対しても、ポビドンヨードなら攻撃することができるのです。


肌に優しい成分をもちながら
薄れることのない殺菌効果
どんな時に使えばいいの?
皮膚や粘膜に使える殺菌効果
ポビドンヨードは幅広い細菌やウイルスに効果を発揮します。たとえば、夏に増える食中毒は、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター、ノロウィルス、サルモネラなどの細菌が原因になります。これらに対しても、ポビドンヨードは殺菌効果を発揮します。
また、あのインフルエンザウイルスにも、その殺菌力を発揮します。ほかにも、お子さんが感染すると難聴のリスクもあるおたふく風邪のウイルス、妊婦さんが感染に注意した方がよい風疹ウイルスにも、ポビドンヨードは効果的。ワクチン接種とともに、ポビドンヨードを感染対策として利用するといいでしょう。

食中毒からインフルエンザの感染対策にも有効。
さまざなウイルスにその殺菌力を発揮します
ポビドンヨードの色はなに?
ポビドンヨードが有効成分のうがい薬は「茶色」が特徴。これは、「ヨード」が水に溶けたときの⾊です。ヨードが少し溶けているときは薄い黄色になり、たくさん溶けているときは非常に濃い茶色になります。うがいや手洗いのときに効果を得るためには、適切な濃度で使うことが大切です。
また、この色があるおかげで、皮膚や粘膜を殺菌・消毒する時に、塗った範囲が色でわかりやすいというメリットもあります。

どんなところで使われているの?
病院では、優れた殺菌効果に加え、即効性があり、長期間にわたって使っても効果が薄れないことから、幅広く利用されています。
また、学校や職場においても感染対策として非常に有効です。たくさんの人が集まるこれらの場所では、インフルエンザやおたふく風邪、風疹などの感染症が広がりやすいという点があります。ポビドンヨードをうがいや手洗いに利用すれば、感染対策の強い味方になるでしょう。家庭でも、ポビドンヨードは大いに役立ちます。食中毒や風邪対策として、使うといいでしょう。 さらに、食べ物を扱うレストランなどでも、「食の安全」を守るアイテムの一つとして、調理場や従業員の手指の消毒に、ポビドンヨードを活用できます。
このように、ポビドンヨードは身近な殺菌消毒剤として、さまざまな場面で用いられているのです。

食中毒からインフルエンザの感染対策にも有効。
さまざなウイルスにその殺菌力を発揮します
ポビドンヨードの色はなに?
ポビドンヨードが有効成分のうがい薬は「茶色」が特徴。これは、「ヨード」が水に溶けたときの⾊です。ヨードが少し溶けているときは薄い黄色になり、たくさん溶けているときは非常に濃い茶色になります。うがいや手洗いのときに効果を得るためには、適切な濃度で使うことが大切です。
また、この色があるおかげで、皮膚や粘膜を殺菌・消毒する時に、塗った範囲が色でわかりやすいというメリットもあります。
どんなところで使われているの?
病院では、優れた殺菌効果に加え、即効性があり、長期間にわたって使っても効果が薄れないことから、幅広く利用されています。
また、学校や職場においても感染対策として非常に有効です。たくさんの人が集まるこれらの場所では、インフルエンザやおたふく風邪、風疹などの感染症が広がりやすいという点があります。ポビドンヨードをうがいや手洗いに利用すれば、感染対策の強い味方になるでしょう。家庭でも、ポビドンヨードは大いに役立ちます。食中毒や風邪対策として、使うといいでしょう。 さらに、食べ物を扱うレストランなどでも、「食の安全」を守るアイテムの一つとして、調理場や従業員の手指の消毒に、ポビドンヨードを活用できます。
このように、ポビドンヨードは身近な殺菌消毒剤として、さまざまな場面で用いられているのです。


病院ではもちろんご家庭、レストランなど
幅広く使用されている私たちの強い味⽅
Point!
ポイントは正しい濃度に薄めること。
うがい薬として使う場合、忘れてはいけない大切なポイントが「正しい濃度に薄めること」。濃すぎても、薄すぎてもいけません。
適切な用量を守らないと期待する殺菌力が発揮されないからです。例えば「イソジン®うがい薬」の場合は、「1回、本剤2〜4mLを水約60mLにうすめて、1日数回うがいしてください」と指定されているので、それをきちんと守ることが大切です。

うがい方法
水でのうがいでは、細菌やウイルスは除去できません。イソジンを使って、正しいうがいの方法を学びましょう。


手洗い方法
手のひら、手の甲はもちろん、指先、爪の間、指の間、そして手首も丁寧に洗い、流水でよくすすぎましょう。


PVPI(ポビドンヨード)の特徴
1.広域性:PVPIの効果がある細菌・ウイルスなど
グラム陰性菌 |
---|
アシネトバクター属 |
エロモナス属 |
バクテロイデス属(口腔) |
カンビロバクタージェジェニ |
シトロバクター属 |
エドワードジエラ属 |
エンテロバクター・アエロゲネス |
大腸菌 |
ガードネレラ・ヴァギナリス |
クレブシエラ・ニューモニエ |
モラクセラ・カタラーリス |
モルガネラ・モルガニイ |
淋菌 |
プロテウス属 |
プロビデンシア属 |
シュードモナス属 |
サルモネラ属 |
セラチア属 |
シゲラ属 |
ビブリオ属 |
グラム陽性菌 |
---|
バシラス属 |
クロストリジウム属 |
コリネバクテリウム属 |
エンテロコッカス属(バンコマイシン耐性含む) |
ラクトバチルス・アシドフィルス |
ミクロコッカス・フラバス |
ミクロコッカス・ルテウス |
ブドウ球菌属(メチシリン耐性を含む黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌) |
ストレプトコッカス属(肺炎レンサ球菌、化膿レンサ球菌) |
ペプトストレプトコッカス属 |
ノカルジア属 |
ストレプトマイセス属 |
抗酸菌 |
結核菌 |
非結核性抗酸菌(マイコバクテリウム・ケロネー、マイコバクテリウム・フォーチュイタイム) |
真 菌 |
---|
アスペルギルス属 |
ブラストミセス・デルマティティディス |
カンジタ属 |
クラドスポリウム属 |
クリプトコッカス・ネオフォルマンス |
デバリオマイセス属 |
エピデルモフィトン・フロッコースム |
フザリウム・バーティシリウム |
ミクロスポルム・オーズアニ |
ピエドリア属 |
マラセチア・フルフル |
トリコフィトン属 |
原生生物、その他微生物 |
赤痢アメーバ |
膣トリコモナス |
梅毒トレポネーマ |
クラミジア・トラコマチス |
マイコプラズマ・ホミニス |
ウイルス |
---|
アデノウイルス5型 |
牛ウイルス性下痢ウイルス |
コクサッキーウイルス(A16型含む) |
エンテロウイルス71型 |
単純ヘルペスウイルス1型 |
ヒト免疫不全ウイルス |
A型インフルエンザウイルス |
RSウイルス |
麻疹ウイルス |
ムンプスウイルス |
ポリオウイルス(1型、3型) |
ポリオーマウイルス SV40 |
ノロウイルス |
狂犬病ウイルス |
ライノウイルス |
ロタウイルス |
風疹ウイルス |
ワクチニアウイルス |
エボラウイルス |
芽 胞 |
バシラス属芽胞 |
クロストリジウム属芽胞 |
アスペルギルス属芽胞 |
ペニシリウム属芽胞 |
〈監修〉東北医科薬科大学大学院薬学研究科臨床感染症学教室 教授 藤村茂先生